福岡での保険・おうち・家計・相続のFP相談

営業時間:8時~20時 不定休
tel : 080-3222-9991

相続のご相談

ホーム相続相談

相続を相談する理由を
まとめて教えてください。

  • 相続とは、何から手を付ければ良いのか?
  • 相続とは、誰にどう相談すれば良いのか?
  • 今はやる必要はないと思っているけど先々が不安
遺産分割事件のうち認容・調停成立件数
(価額別)
(遺産価値)
1千万円以下
2,2476
5千万円以下
3,249
1億円以下
832

▲ 遺産相続5千万円以下

5億円以下
533

の割合は 76.3

5億円超
53
算定不能
364
0 1,000 2,000 3,000 4,000(件)

「相続」をきっかけに家族や兄弟姉妹が「争族」にならない為に・・・まずは相続全体の流れを確認し交通整理するのがFPの役割です。うちには財産もないし、家族も仲が良いから相続(争族)なんて関係ない!とおっしゃる方こそ、是非とも考えて頂きたい問題です。あなたの財産を守り、もめずに円滑な相続のために事前対策をお勧めいたします。

相続対策の柱【3つのポイント】

遺産分割対策

「誰に」「何を」「どれだけ」「どのように」のこすかの遺産分割を混乱なく円滑に行うための準備

納税資金対策

「いつ」「いくら」「どのように」納付するかの納税資金を現金で納付するための準備

税軽減対策

「どのように」税負担を軽減するかの税負担を軽減するための準備

POINT
相続対策に欠かせない
生命保険の活用法
3つのポイント

POINT 1
税務上のメリットを活用できます
預貯金は相続財産としてすべてが相続税の課税対象となるのに対し、生命保険の死亡保険金には、一定の相続税非課税枠があります。(相続税法第12条)生命保険金の非課税枠=500万円×法定相続人の数
POINT 2
お金に名前をつけて残せます
受取人固有の財産として遺産分割協議の対象外となるので、残したい方に残すことが可能です。
POINT 3
すぐにお金を受け取れます
生命保険なら相続発生後に所定の手続きを行なえば、遺産分割協議を待たずに受取人はすぐに受け取ることができます。

人の死によって発生するのが相続。だからこそ生命保険は他の金融商品と比べて相続を考える上では欠かせません。生命保険は「節税」「代償分割」「納税資金」という相続への備えとして対策に活かすことができます。

相続が「争族」と
ならないためにも、事前に
プロの F P にお任せください!

FLOW
ご相談の流れ

STEP 01

ご相談の申込み・お問い合わせ

お電話またはお問い合わせフォームより、お気軽にお申込み下さい。
ご相談は無料で受け付けております。

STEP 02

ヒアリング

「相続のドクター」FP(ファイナンシャルプランナー)アドバイザーがお話を伺います。現状を把握し、何が問題か、事前対策するべきポイントを明確にしていきます。相続に対する価値観やご要望、不安や疑問点等を率直にお聞かせ下さい。

STEP 03

コンサルティング

ご相談内容から、次世代に残す財産、ご自身のための財産、相続税納付のための財産、などお金を色分けしてまいりましょう。事前対策で必要であれば、様々な商品の中から最適なプランをご提案いたします。※無理な勧誘は一切いたしませんので納得のいくまでご検討ください。

STEP 04

実行手続き

提案の中から、ご要望に合ったものを選んでお申込み手続きをいたします。納税や申告の手続き、遺言の作成などのために、税理士・弁護士など提携の先生方へのご紹介もいたします。

STEP 05

アフターフォロー

お金のホームドクターとして、長いお付き合いの始まりです。今後も状況の変化などで見直しが必要な際は、いつでもお気軽にご相談下さい。専門のFP(ファイナンシャルプランナー)がフォローさせていただきます。

電話対応・WEB予約 ⇒ 受付:年中無休

WEB予約はこちら 電話予約はこちら